テクニック集

診察券をリニューアルするベストなタイミングとは?

診察券は、患者さんが最初に手にする“医院の顔”ともいえる存在です。

毎回の来院時に手に取るものだからこそ、医院の印象や利便性に大きく関わります。

しかし、長年同じ診察券を使い続けていると、次第に劣化したり時代にそぐわないデザインになっていることも…。

では、どのタイミングでリニューアルを考えるべきなのでしょうか?

この記事では、診察券を見直すべきサインやリニューアルによるメリット、実際の進め方まで詳しくご紹介します。

なぜ診察券のリニューアルが必要?

診察券はただ作れば良い単なるカードではありません。

医院のブランドイメージや、患者さんの利便性に大きく関わります。

診察券に明確な「使用期限」はありませんが、以下のような状況が見られた場合は、リニューアルを検討するタイミングといえます。

こんなサイン出ていませんか?

●デザインが古く感じる

●ホームページのデザインやクリニックの外観と合っていない。

●ロゴや情報が古いまま使われている。

●他院と見た目が似ていて区別がつかない

小さなカード1枚ですが、患者さんが毎回手にするものだからこそ「見た目の安心感」が求められます。

タイミングを逃さない!リニューアルに適した5つのシーン

「そろそろ変えた方がいいのかな?」
実は、多くの医院が同じタイミングでリニューアルを検討しています。

1. 医院の移転やリニューアル時

新しいスタートに合わせて診察券を一新することで、医院のイメージも一気に刷新されます。

医院のロゴ、名称、電話番号などが変更された場合は、診察券もあわせて更新するのが基本です。

2. ホームページをリニューアルしたとき

ホームページと診察券のデザインに統一感を持たせることで、ブランドイメージの向上につながります。

3. スタッフや患者さんの声が増えたとき

「文字が小さい」「色が薄くて読みづらい」など、現場の意見は大切な改善のヒントになります。

4. 以前より値上がりした

価格見直しのタイミングで印刷会社を変える時もデザインをリニューアルするチャンスです。

5. 紛失・再発行が多いと感じたとき

カードの種類や材質を見直すことで、耐久性や利便性が大幅に改善する場合もあります。

現行の診察券の在庫が少なくなったら、見直しのチャンスです。急いで増刷する前に一度内容を確認してみましょう。

実際どう進める?リニューアルの流れと注意点

診察券のデザインや素材を見直すことで、患者さんに与える印象が大きく変わります

「診察券を新しくしたいけれど、何から始めれば…?」
そんな方のために、スムーズな進め方をご紹介します。

診察券リニューアルの基本的な流れは以下の通りです。

①現状の診察券の課題を整理

②新しい仕様(素材・加工など)を検討

③印刷会社へ相談・見積もり依頼・無料サンプルの確認

④デザインの決定

⑤印刷・納品(通常 約2〜3週間程度)

⑥院内・患者さんへの案内と移行期間の設定

素材確認用の無料サンプルもございます。まずはご請求の上、質感等をご確認ください。

■無料サンプル請求フォームはこちら

※あらかじめ印刷のなされたサンプル品となります。

印刷~納品には数週間かかる場合も。在庫との兼ね合いも考慮しましょう。

移行時に患者さんが混乱しないよう、掲示や口頭で伝えることがも大切です。

また、旧カードの回収ルールやなども事前に確認しておきましょう。

まとめ:診察券の刷新で、医院の印象も変わる

診察券は、患者さんとの接点をつくる第一歩。
ほんの少しの工夫で、「安心感のある医院」という印象に大きくつながります。

診察券は単なるカードではなく、医院の信頼感や通いやすさを形にしたツールです。

「そろそろ在庫が減ってきたな」「最近不具合が目立ってきたな」と感じたら、それはリニューアルの合図かもしれません。

見直しのタイミングを逃さず、患者さんにとってもスタッフにとっても「使いやすい診察券」を目指してみませんか?

診察券を通じて、医院の魅力をもう一度伝えていきましょう。

「そろそろ変えたいかも…」と感じたら、まずはご相談ください。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせは
こちらから

受付時間[平日]9:00〜18:00

お電話はこちら(TEL:06-6152-9373) 受付時間[平日]9:00〜18:00